食中毒が発生しやすい意外な食べ物?だめな消火器の置き場所は?体当たり研究者SP【ガッテン!】

2020年3月18日水曜日の19時30分から

NHKで放送された「ガッテン!」

「火災・食中毒・入れ歯 よくぞそこまで!体当たり研究者SP」という企画があり、

そのなかで「○○に消火器は置くな!」

食中毒になりやすい意外な落とし穴」という

興味深い話題がでたので、紹介したいと思います。

普通の人がよくやる消化器の置き場所は間違っていたようです。

それと、一見腐りにくく食中毒とはなじみのなさそうな、

意外な食品に落とし穴が?

幸い私は食中毒にはなったことがないのですが、

抵抗力の弱いお年寄りや子供には死活問題なので、

大いに気を付けたいですよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

渋谷駅にはある物が床に付いている?

最初の体当たり研究者は

火災学者の「鈴木弘昭」(すずきひろあき)さんです。

地下鉄渋谷駅には非常口の方向を示す

「非常口のピクトグラム」が床に付いています。

非常口の表示といったら、今までの常識では

天井近くの高い位置に、目立つように付いている

というのが普通だったと思うのですが、

実際に火災が起きたときには、空間の上部には熱と煙が充満しており

姿勢を低くして非難しなければならないことから、

非常口の表示を床にしているのです。

当たり前のことのような話ですが、

鈴木さんが提唱するまではなかったことなんですね。

○○に消火器は置くな?

そして、火災の防止に効果的な消化器や消化スプレーなどの消化グッズですが、

置く場所が重要とのことです。

鈴木さんはあるところには消化器を置くな、と言っていますが。

答えは「台所」です。

私のような素人の考え方だと、火災になりやすい台所付近に

消化器を置くのは良いことのように思えますが、

火災学者の鈴木さんいわく

「実際に火災になる時には台所に人がいないことの方が多く、

気付いた時には台所全体に燃え広がり、台所に近付けなくなっていることが多い」

とのことです。

たしかに!火災の原因として有名なのが、

揚げ物をしている時に揚げ油に引火ですが、

電話や来客など、その場を離れた時に火を消さずに放置してしまい

火災にいたる、って感じなので人はその場にはいないですね。

そもそも台所で人が見張っていたら、火事になることもなさそうですよね。(;^ω^)

ちなみに消化器を置くおすすめな場所は、

台所の隣の部屋など、ドアなどでつながっているけど、壁で区切られている部屋とのことです。

現在の建築では、火が簡単に燃え広がらないような構造になっており

壁で区切られていれば、すぐには燃え広がらないので、

隣の部屋から安全に消火ができるからです。

※しかし!火が天井まで達したら消火はあきらめ、即避難して消防に連絡を!とのことです。

スポンサーリンク

身近な食品の保管に落とし穴が?

次の体当たり研究者は

食品微生物学の藤井建夫(ふじいたてお)さんです。

藤井さんは食品の腐敗などを研究しており、

コンビニなどで売られている、手軽でおいしく、保存もきく

「レトルト食品」の保存を注意点として上げていました。

常温で数年もち非常食にもなるレトルト食品ですが、

現在はおいしさの追求などのために、低温で殺菌しているものも多く

「要冷蔵」の商品も多いようです。

たしかに、コンビニの冷蔵棚に陳列してあるものもありますね。

そういったものは低温で殺菌しているため、多少の菌が残っており

常温で保存すると致死率の高い危険な食中毒菌である

「ボツリヌス菌」などが増殖することがあり、非常に危険とのことです。

レトルト食品を保存するときには、

「要冷蔵」などの表示をしっかり確認して保存することを心がけましょう。

ボツリヌス菌は無酸素状態でも増殖できますが、10℃以下の低温だと増殖できません。

といっても賞味期限はきっちり守りましょうとのことです。(;^ω^)

ガッテン!体当たり研究者SPまとめ

いかがだったでしょうか?

今回は身の危険に関するものが多く、とても勉強になりました。

みなさんもぜひ参考にしてみてください。(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました