うち中華の格上げ技!簡単にまねできる名店のワザまとめ【ソレダメ!】

みなさんこんにちは、

2020年5月27日放送の「ソレダメ!」で

「自宅ですぐできる美味しいウチ中華の格上げワザを大公開!」

という企画が興味深かったので、紹介したいと思います。

私はチャーハンが大好きで週に1回以上食べています。(^ω^)

が、お手軽なのと最近の物はかなりおいしくなってきている、

ということで冷凍食品のチャーハンにお世話になりがちです。

この番組によって再び「チャーハン自作熱」が呼び起こされるのか?

俺の左腕(中華鍋を振る方の手)がウズウズするぜ!( ゚Д゚)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おウチ中華の格上げ技!簡単にまねできる名店のワザとは?

はたして、どんな「ウチ中華」の格上げ技が披露されるのか?

「自宅で簡単にマネができる!」とのことなので、お手軽で簡単に違いありません。

チャーハンの格上げ技

「チャーハンはパラパラが常識?」

しかし、最近はしっとり系チャーハンが人気らしいです。

たしかに、お店のチャーハンってしっとりしてるのにパラパラなんですよね。

家で作るとパラパラのパサパサになりがちです。(;^ω^)

しっとりチャーハンの聖地「丸鶴」が教える、チャーハンの格上げ技は?

  • 油はラードを使う!

ラードの油分が卵と一緒に米粒を包み込み、冷めてもお米のしっとり感をたもつ。

  • 炊いたご飯は30~40分ほど蒸らしてから使う

ご飯は炊いたあと30分以上むらしてから使うと、油とよくなじみしっとりチャーハンにしやすい。

  • 具材にレタスを入れる

レタスを入れることで、食感や色味のアクセントになり

チャーハンの油っこさもマイルドにしてくれる。

しっとりチャーハンの名店「丸福」が教える、チャーハンの格上げ技は?

  • 具材に玉ねぎを入れる

玉ねぎは甘味があり水分が多いので、甘味があるしっとりチャーハンに仕上がる。

  • 香りづけにゴマ油をたす

炒め油とは別に、香りづけのために途中でゴマ油をたすことで

香ばしいチャーハンに仕上がる。

スポンサーリンク

餃子の格上げ技

「パリッと焼き上げるのが難しい」「餡の味付けがよくわからない」

「皮がすぐに破れてしまう」など、けっこう難易度が高いのが餃子です。(;^ω^)

ミシュランにのる餃子の名店「おけ以」(おけい)の教える格上げ技は?

  • 野菜は白菜を使う

白菜は細かく切った後、湯通し(シャキシャキ感が残る程度)

もしくは電子レンジで30秒ほど加熱し水分を手で絞っておく、

こうすることで白菜が肉汁をしっかりと吸込み、キープしてくれる。

  • 隠し味に砂糖を入れる

1kgの肉にたいして砂糖を一つまみ入れることで、うまみがアップする。

  • 餡は冷蔵庫で2時間寝かせる

餃子の餡を作ったら、冷蔵庫で2時間寝かせることで

白菜に肉のうまみが浸透して味に一体感がでる。

  • 餡を包んだら冷凍庫で2時間寝かせる

餡を皮で包んだ後、ラップをかけずに冷凍庫で2時間寝かせることで、

餃子表面の水分が飛び、餃子がパリッと焼き上がる。

生きてる餃子が人気の「でっかい餃子、曽さんの店」の教える餃子の格上げ技は?

  • 餡は豚肉とニラだけ

餃子の餡を95%が豚肉、残りをニラにすることで肉汁が増えてジューシーさがアップする。

  • 餃子を焼く前にゆでる

餃子を焼く前にお湯で7分間ゆでてから焼くことで皮のモチモチ感がアップする。

羽根つき餃子の人気店「金春本館」の教える餃子の格上げ技は?

  • 餃子の餡に豚骨スープを入れる

豚肉300gにたいして豚骨スープ90ccを加え、粘りが出るまでよく混ぜる。

その後、水分を良く絞った白菜をくわえる。

こうすることで餡の旨味が大幅にアップ(市販の豚骨スープの素でも可)

  • 餃子の皮のまわりを薄く延ばす

市販の餃子の皮の外周部をめん棒で薄くすることで、

鉄板についていない皮の部分もパリッと焼ける

  • 餃子を作ったら焼く前に冷凍しておく

餡を皮で包んだら焼く前に冷凍することで、

水分と旨味を閉じ込め、焼いている時に餃子が破れにくくなる。

スポンサーリンク

麻婆豆腐の格上げ技

ピリッと辛くて、ご飯がいくらでも食べられる「麻婆豆腐」ですが、

自分で作ると「あっさりしている」というか、なんか味がもの足りないんですよね。(;^ω^)

麻婆豆腐の名店「神田雲林」が教える麻婆豆腐の格上げ技は?

  • 豆腐は木綿豆腐を使う

木綿豆腐を使うことで、煮崩れを防ぐ。

  • 豆腐をレンジでチンする

切った豆腐をキッチンペーパーにのせて、電子レンジで3分間チンすることで

余分な水分が抜けて豆腐に味が染み込む。

  • 挽肉は粗挽きを使う

挽肉は粗挽きの方がジューシーで食感も良い。

また、粗挽き肉に醤油とオリーブオイルを絡ませてから、

レンジで2分、事前に加熱しておくことで挽肉がダマにならず肉に下味もつく。

  • 調味料として「ハイチュウ」を入れる

青りんご味のハイチュウ1粒を水15ccと一緒にレンジで30秒加熱し溶かす。

溶かしたハイチュウを挽肉を炒める時に加えることで、ほどよい酸味と甘味がつき香りもよくなる。

おウチ中華の格上げ技!簡単にまねできる名店のワザまとめ

いかがだったでしょうか?

どれも簡単ですぐにでもやってみたくなる格上げ技でしたね。(^ω^)

明日からの夕食は毎日中華料理で決まり!

いやぁ・・・顔がテカテカになってしまいそうです。(;^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました