花粉症が治った体験談、原因と理由と思われる事を全部書いていく

みなさんこんにちは、私は幼い頃から春と秋の花粉症でした。

そして数年前から冬の花粉症も加わり、ほぼ1年中花粉症だったのです。

しかし、今では花粉症の症状(くしゃみと鼻水、鼻づまり)がほぼ出なくなりました。

今回はそのためにやったこと、原因や理由を思いつく限り書いていきたいと思います。

人の体質はそれぞれなのですが、ほとんどが「何かを食べたら、飲んだら」とかの足し算ではなく、

「何かをやめた」などの引き算なので、体調が悪くなることはないと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

花粉症が治った体験談、原因と理由と思われる事

実績して改善効果が高いと感じた順に書いていきます。

なので、下に行くほど簡単ですが効果はうすいと思います。(;^ω^)

胃腸に悪い食べ物をやめた

人それぞれ食べるとお腹がゆるくなったり、おならが止まらなくなったりする、

なんか胃腸に良くないんじゃないか?と思う食べ物があると思います。

私の場合はニンニク、玉ねぎ、唐辛子などですが、まずはそれらの食物を一切食べるのをやめました。

お酒はもともとたまにしか飲まなかったのですが、やはりお酒も飲んだ次の日にお腹を下すことが多いので、なるべく飲まないようにしています。

また、もともと3食自炊していたので、外食やコンビニの加工食品などはほぼ食べていません。

その他にもネットや本で調べたことを実績してみて、効果が感じられたものを紹介していきます。

肉をやめて魚介類に

肉に含まれる脂肪分が身体にあわないのか?

と思っていましたが、油の少ない鶏胸肉などでも悪影響があったので、色々な成分が良くないのかもしれません。

なので、料理に使うタンパク源を魚、イカ、貝などの魚介類に変えました。

これは花粉症が治る直前から始めたことなのですが、一番効果が高かったです。

洋菓子をやめて和菓子に

私はチョコレートやクッキー、ポテトチップスなどの欧米?のお菓子が大好きでした。

おやつや食後のデザートによく食べていましたが、肌荒れの原因にもなり、そうとう身体に悪い実感がありました。

そもそも砂糖自体が身体に炎症をおこす原因とされており、さらに多量の油が含まれているのでお菓子の摂取量をおさえる必要があります。

しかし、完全に絶つのは難しい・・・というか不可能です。(;^ω^)

なので、苦肉の策でせめて油分の少ない和菓子に変更しました。

おだんご、焼き芋、八つ橋、米粉のケーキなどなるべく手作りのものを食べています。

私のウェブサイトの料理カテゴリーにレシピがあるので、参考にしてみてください。

調理法、油を変えた

炒め物、揚げ物などに使われている油は身体に炎症をおこすとされている「オメガ6系の油」が使われています。

なので、揚げ物は基本食べない、炒め物もなるべくおさえる食生活を徹底しました。

また、カレーやシチューなどの料理も多量に油が含まれているので控えます。唐揚げ、カレーが大好きな私には本当につらかったです。(;^ω^)

さらに、身体の炎症を抑えるとされている「オメガ3の油」亜麻仁油を毎食、料理にかけて食べています。

亜麻仁油をアマゾンで見てみる

私は食材に熱を通すときに、どうしても油が必要な場合は「ココナッツオイル」を使っています。
これは実際に食べてみて、お腹がゆるくなったり肌荒れが出ないことを確認して決定しました。
みなさんも自分の身体と相談して選んでください。

ココナッツオイルをアマゾンで見てみる

小麦粉をやめて米粉に

最近は「グルテンフリー」といわれる食事法が注目されています。

小麦粉のグルテンは消化がしづらく、アレルギーの原因とされており人によっては身体に合わないことがあるようです。

私はそんなに気にしていなかったのですが、小麦を食べると若干の肌荒れやお腹がゆるくなる症状がでるので、小麦粉を食べるのをやめました。

小麦粉を使う料理は米粉を使って作るようにしています。(お好み焼、パスタ、パンケーキ、パンなど)

今ではグルテンフリーの情報がたくさんあるので、あまり苦労はなかったです。(^ω^)

グルテンフリー製品をAmazonでみてみる

乳製品をやめた

もともと牛乳を飲むとお腹を下す体質だったのですが、筋トレ後のプロテインを飲むために使っていました。

しかし、調べてみると牛乳に含まれている「カゼイン」というタンパク質が発がん性やアレルギーの原因となり、腸によくないらしくやめることにしました。

代わりに、と思って豆乳を導入してみましたが牛乳よりも身体に合わず、飲むのをやめました。

調べてみると、納豆以外の大豆製品もあまり身体によいという情報はなかったです。(;^ω^)

スポンサーリンク

極力ストレスを減らす生活に

ストレスを感じると肌荒れが悪化したり、アレルギーも悪化する実感があったので、ストレスを減らすことはかなり重要と考えます。

人間関係が最悪な仕事を変えた

私は手先が器用で精密加工の仕事をしていました。

が!仕事はそこそこ好きだったのですが、人間関係が非常に悪くストレスを感じていました。

なので、思い切って全く違う業種の仕事に転職したのです。

そこは比較的人間関係が良好で、気分がだいぶ楽になり、自分の中の価値観が少し変わりました。

仕事は職種の向き不向きよりも人間関係が大事なのかもしれません。

思えば今までのアレルギーに杉花粉が加わったのは前職の人間関係が悪い会社に転職してからでした。

ストレスとアレルギーの関係は強いと思います。

車を処分して自転車に

通勤と買い物ぐらいにしか使っていなかった車を処分して、新しい趣味としてロードバイクに乗り始めました。

通勤や休日に少し遠出したり運動する機会が増えて、運動後の達成感を感じたりストレス解消に役立っていると思います。

健康を維持するのに運動は必要だと感じており、自転車は節約にもなりかなりおすすめです。(^ω^)

スポンサーリンク

その他のちょっとしたこと

今となっては、健康食品みたいなものはおまじないのような物かもしれません。(;^ω^)

現代において、必要なことは「健康食品を摂取する」というよりも「悪いものをとらない」ことが大事だと実感しています。

しかし、一応私がやっている小さなことも紹介したいと思います。

無濾過の有機リンゴ酢を飲む

これは前職のストレスで逆流性食道炎になったときに、良いときいたので毎日飲むようになりました。

確かに症状は改善したので、逆流性食道炎の人にはおすすめです。料理にも使えるので悪くないと思います。

常温保存可能なので、Amazonでまとめ買いしています。

無濾過のオーガニックりんご酢をAmazonでみてみる

エビオス錠を飲む

実家にあったので試したところ胃腸の調子が良かったので、今でも毎日飲んでいます。

アミノ酸が豊富に含まれているので、トレーニングやスポーツをしている人にもおすすめです。

エビオス錠をAmazonでみてみる

ガムをやめた

私は仕事中や食後など歯に良いと思って、ノンシュガーのキシリトールガムを常に噛んでいました。

しかし、ガムに含まれている人工甘味料は腸内環境を悪化させ、キシリトールの原料も「遺伝子組み換えのトウモロコシ」らしくどう考えても身体によいとは思えません。

というか、しっかりガムの包装に書いてあります。

「食べ過ぎると体質によりお腹がゆるくなることがあります」

サラッと書いてありますが、胃腸によろしくないとメーカーもわかっているんですね。(;^ω^)

毎日ガムを噛んでいたので辞めるのはけっこう大変でしたが、スルメなどの乾物を噛むことによってじょじょに無くしていきました。

スルメをAmazonでみてみる

花粉症が治った体験談、原因と理由と思われる事まとめ

まとめると

  • 胃腸に悪いものを食べない
  • ストレスを減らす

という人間の免疫機能をつかさどっている「消化器官」を大事にする、ということに落ち着きます。

アレルギーは免疫の暴走なので、考えてみると当たり前のことなのかもしれません。

みなさんもご自分の胃腸と相談して、食べる物を再考してみては?

マスクも薬も必要がない生活は最高ですよ。(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました