どうせ食べるなら太りにくい料理の差、何を食べれば良い?【この差って何ですか?】

2020年3月17日火曜日の19時からTBSで放送された

「この差って何ですか?」

どうせ食べるなら太りにくい料理の差

というのが話題になったので紹介したいと思います。

仕事が遅くなった日とか、疲れて帰った時って

簡単でおいしいレトルト食品や冷凍食品など、

ついつい夜遅くに食べちゃいますよね?

そんな時に、どうせ食べるなら太りにくい物を食べたい!

と考える方も多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

夜9時以降に食べると太りやすい?

夜9時以降になると身体の代謝が落ち

体内に「BMAL1」(ビーマルワン)という物質がふえて

身体に脂肪をためやすくなるらしいです。

なので、同じものでも夜に食べると太りやすくなるわけです。

夜9時以降に食べても太りにくいラーメンは?

下記の中で太りにくいラーメンは?

  1. 塩ラーメン
  2. 醤油ラーメン
  3. 味噌ラーメン
  4. 豚骨ラーメン

答えは「味噌ラーメン」

ポイントは「大豆」です。

みそに含まれる大豆の「サポニン」が脂肪を燃焼しやすくしてくれるそうです。

微々たる差かもしれませんが、どうせならって感じですね。(;^ω^)

夜9時以降に食べても太りにくい冷凍食品は?

どっちの冷凍食品が太りにくい?

  1. 冷凍うどん
  2. チャーハン

答えは「冷凍うどん」

冷凍うどんの方が糖質が少ないからです

糖質量の比較

冷凍うどん冷凍チャーハン
64.8g97.6g

たしかに、うどんはスープがあるので少ない糖質でも満足感がありますね。

さらに、うどんを冷やして食べる

うどんの糖質の中で「レジスタントスターチ」という

消化されにくい糖質が増え、さらに太りにくくなるようです。

※基本的にでんぷんを含む食材は全て冷やして食べると太りにくくなるそうです。

レジスタントスターチは整腸作用などの健康効果もあり、大変注目されている栄養素です。

コンビニのおにぎりなども温めずに、冷えたまま食べると太りにくいんですね。

スポンサーリンク

夜9時以降に食べても太りにくいレトルト食品は?

次のうち夜食べても太りにくいレトルト食品は?

  1. 牛丼
  2. カレー

答えは「牛丼」です。

少しの差ですが、糖質の量が牛丼の方が少ないからです。

糖質量の比較

牛丼カレー
112.7g129g

さらにカレーはスパイスを多く含むため、胃に負担をかけ睡眠の質を悪くしてしまい

驚くことに、1晩の睡眠(7時間)=40分のランニングと同じカロリー消費らしく

睡眠が少なくなることで、消費カロリーが減って太りやすくなるそうです。

これは知らなかったです。

どうりで朝起きるとお腹が減るはずですね。(;^ω^)

夜遅くに刺激の強い食べ物は避けた方がよさそうです。

夜9時以降に食べても太りにくいお惣菜は?

夜に食べても太りにくいお惣菜は?

  1. 唐揚げ
  2. コロッケ

答えは「唐揚げ」です。

驚くことに唐揚げは油で揚げた後の方が「脂質」が少ないらしく、

※鶏肉の油が温度の高い揚げ油の方に移動する

カロリーが意外に少ないんですね。

逆にコロッケはまわりのパン粉が油を吸収してしまい、

カロリーが増えてしまうのです。

どうせ食べるなら太りにくい料理の差まとめ

今回はけっこう知らなかったことが分かってびっくりしました。

基本は夕食は早めに食べて、良い睡眠をとるのが一番なのでしょうが、

忙しい人にはそれが難しいですからね。

しばしば夕食が夜の9時以降になってしまう方は

参考にしてみてください。(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました