部屋干し、週1の洗濯でも臭わない!嫌な臭いを消す方法!

みなさんこんにちは、一人暮らしで面倒なことと言えば「洗濯」ですよね?

なるべくやりたくない、週一回ぐらいのペースに抑えたい・・・

が!・・・洗濯物を洗わずに長時間放置しておくと、なんか嫌な臭いが・・・

そんなあなたに、私が普段やっている洗濯方法を紹介したいと思います。

この洗濯方法の良い所

  • 洗濯後の生乾きの臭いがなくなる
  • すでに臭くなった物も臭わなくなる
  • 薬品などを使うわけではないので簡単、安全
スポンサーリンク
スポンサーリンク

生乾きの嫌な臭いの原因は?

生乾きのにおいの原因は「モラクセラ菌」という菌のしわざです。

詳しく知りたい方は過去の記事をご覧ください。

この菌が湿度や温度条件によって洗濯物に増殖し、嫌な臭いを発生させます。

臭いの原因になりやすい衣類は?

ズバリ木綿製のタオルです。

木綿は吸水性がよく体をふくのにはよいのですが、乾きが遅く特に夏場は菌が発生しやすいです。

なので、私は乾きづらいバスタオルなどの大判のタオルは使わずに「フェイスタオル」と呼ばれるサイズの小さい物を使うようにしています。

髪の毛の長い方など、風呂上がりにフェイスタオルじゃ拭ききれないよ、という人は単純にフェイスタオルを2枚使えばよいのです。

私はこのフェイスタオルを使用しています。

洗濯物の嫌な臭いを消す洗濯方法とは?

モラクセラ菌は60度以上の温度にさらされると死滅すると言われています。

しか~し!私の実験によれば55度以上のお湯に数秒さらすだけで、ほぼ臭いを抑えることができます。

なので、やり方は簡単!

ご家庭の給湯器(55~60度)のお湯で5秒ほど「しゃぶしゃぶ」すればよいのです。

具体的には

  1. 洗面台や台所のシンクで一番高温のお湯を出す。
  2. そこに洗面器や小さいバケツをセットしてお湯をかけ流す
  3. 臭いの原因になる衣類(木綿製)を5~6秒ひたしてから横に取り置く
  4. 一通りしゃぶしゃぶしたら洗面器に取って洗濯機に入れる

以上です。

スポンサーリンク

注意事項としては、そこそこ熱いお湯なので火傷注意ですが、私は素手でも1秒くらいなら平気なので素手でやってます。
無理な方はトングやお箸などで取り出してください。
あと化成繊維の物はあまり臭わないので必要ないと思うのですが、タグの温度表示を確認してください。
プリントTシャツなどは柄が落ちやすくなるかもしれないので気をつけてください。(私は普通にやってますが)

部屋干し、週1の洗濯でも臭わない!嫌な臭いを消す方法!まとめ

この方法で洗濯すれば、すでに臭くなってしまった物さえも臭わなくなります。

バスタオルなどの大きい物はやりづらいので、風呂場などでやるとよいでしょう。

ぜひともお試しください。(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました