おいしいコーヒー豆の選び方!酸味や産地の違い,味の好み別おすすめも!

皆さんこんにちは、元コーヒー屋のよーです。

コーヒーって色々な産地、品種、はたまた焙煎度合いなど

とても種類が多くて一体どのコーヒー豆がおいしいのか迷ってしまう事ってありますよね?

コーヒー豆には味を決める重要な要素

初心者の方がだまされやすい思い込みなどがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おいしいコーヒー豆の選び方&注意点とは?

今回は悩めるコーヒー好きな方にむけて、

コーヒー豆を選ぶ時の注意点や私のおすすめのコーヒー豆を紹介したいと思います。

コーヒー豆は初めに自分の好みの味を理解してから選ぶべき?

コーヒー屋が

「この豆はこの焙煎度合いが一番きれいな酸味のコーヒーになる。これ以上深く焙煎するとネガティブな香りがどうのこうの・・・」

とかうんちくを言っても酸味のあるコーヒーが嫌いな人にはどうでもいい話。

そういう人にはどんなコーヒー豆でも深煎りにした方がおいしく感じるし、

逆に苦味のあるコーヒーが嫌いな人には

深煎りのコーヒーなんてまずくて飲めたものじゃない。

コーヒーって同じ豆が人によって真逆のおいしさに感じてしまうような物なんです。

なのでおいしいコーヒー豆を知りたければ、まずは

自分の好みの味を理解することが大切です。

値段が高いコーヒー豆が100%美味しいわけではない!?

高いコーヒー豆って色々ありますよね?

ブルーマウンテン、ハワイコナ、コピルアックなど

こういうコーヒー豆ってなぜ高価なのでしょうか?

特殊な製法で作られておいしいから値段が高い?

特別なおいしいコーヒーの品種だから値段が高い?

上記のコーヒー豆が高価なのは

味覚の要素は含まれていません

ブランドの価格(ブルーマウンテン)、

生産国の人件費(ハワイコナ)、

収穫量の少なさ(特にコピルアック)

などのおいしさとは関係のない要素によって値段が決まっています。

ほかの国のコーヒー豆もほとんどが豆の大きさや欠点豆(カビた豆や欠けた豆、小石など)の少なさなど

味覚とは関係のない基準で値段が決まっています。

また、一部の国ではコーヒー豆の産地の標高の高さ
(一般的に標高が高いほど酸味の強いコーヒー豆ができるとされている)

カッピングで値段が決まる所もあります。
(実際に焙煎、粉砕してお湯を注ぎ味見する)

スポンサーリンク

コーヒー豆は生豆の酸味の強さが超重要!?

私がコーヒー屋で働いていた時お客様の好みの傾向として一番多かったのが、

酸味が嫌いなので酸味がちょうど消えた辺りの焙煎度合い
(深煎り過ぎない)

苦味が嫌いなので苦くなる手前の浅煎り
(酸っぱ過ぎない)

のような感じで、

中間寄りの味を好む人が多かったです。

コーヒー豆の全体的な傾向として、

酸味が強いコーヒー生豆

深煎りした時に甘みがあり

マイルドな苦味のコーヒーになり
(浅煎りの場合は酸味が強く飲みづらい)

酸味が弱いコーヒー生豆

浅煎りで酸味がマイルドになり

深煎りにするとのっぺりとした

重い苦味のコーヒーになります。

なので酸味が嫌いな人、深煎りが好きな人ほど

酸味の強いコーヒー生豆を深煎りにしたもの

苦味が嫌いな人、浅煎りが好きな人は

酸味の弱いコーヒー生豆を浅煎りにしたものをおすすめします。

コーヒー豆の味が毎年同じではないって本当!?

コーヒー豆は農作物なので毎年味が違います。

同じ国の同じ農園のものでも

去年買ったらとても美味しかったのに、

今年買って飲んでみたらぜんぜんおいしくなかった、ということもよくあることです。

なので一度気に入ったからといって次の年から試さずに大量に購入するのはとても危険です。

私の経験としては比較的生産量の多い産地はブレが少ないと感じました。
(ブラジルやエチオピア、タンザニア)

世界各地のコーヒー豆の特徴を理解しよう!特徴を独断と偏見で解説!

私の個人的な好みも入っていますが、独断と偏見で世界のコーヒー豆を解説します。

アジアのコーヒー豆

湿気が多い気候なのでけっこう癖があることが多いです。

なので必然的に深煎りで売られていることがほとんどです。

酸味は少なく個性的な風味のコーヒー豆が多いです。

ブラジルのコーヒー豆

世界一のコーヒー生産国価格も安く安定しています。

全体的に平坦で標高が低く味は少し平凡で悪くはないのですが、

すごくおいしい!というようなコーヒー豆にはあまり当たったことはないです。

酸味は控えめで平均点って感じです。

中南米のコーヒー豆

ブラジルよりもやや酸味が強く比較的深煎りに向いていると思います。

しかし近年はあまりおいしくない品種のものが多く
(病気に強く収穫量は多いが味があまり良くない品種)

すこしイマイチです。

カリブ海のコーヒー豆

ジャマイカ(ブルーマウンテンが有名)や

キューバ(クリスタルマウンテンが有名)

ドミニカ共和国、ハイチなど

酸味が少なめの柔らかい味のコーヒー豆が多いですが、

ブルーマウンテンは問題外として比較的全体的に高価でコスパが悪いです。

アフリカのコーヒー豆

標高が高めで土地も良いのか全体的にとても品質が良く、

酸味の強い豆が多いです。タンザニア(キリマンジャロが有名)、

ケニア、エチオピア(モカが有名)などは特に有名ですね。

少しマイナーですがルワンダなども、たまにとてもおいしいコーヒー豆に当たったりします。

私は数年前からアフリカのコーヒー豆ばかり購入しています。

スポンサーリンク

味の好み別でおすすめできるコーヒー豆を紹介!

それでは味の好みを「深煎り派」と「浅煎り派」

2つにわけてそれぞれの派閥におすすめのコーヒー豆を紹介したいと思います。

深煎り派におすすめのコーヒー豆は「タンザニア」

どこのコーヒー屋でも扱いがあり、値段も安くておいしいです。

ここはコーヒー屋の好みの問題ですが

ちょうど酸味がなくなるあたりまで深めに焙煎するととても甘みがでます。

逆に少し焙煎が足りないと酸味が残ってしまいその辺の塩梅が難しいところです。

この辺は自分の好みに合ったコーヒー屋を探すことが重要です。

深煎り派の私はとりあえずタンザニアのコーヒー生豆数種類を最低量購入して試し、

良かったものを数キロまとめ買いしています。(冷蔵庫に収まる量)

浅煎り派におすすめのコーヒー豆は「エチオピア」

エチオピアもほとんどのコーヒー屋で取り扱いがあります。

値段はタンザニアよりも多少高いのですが酸味が柔らかく浅煎りにむいています。

またモカ臭と言われる花のようなフルーツのような特徴的な香りがあります。

このモカ臭は好みが分かれるのですが

コーヒー生豆の精製方法で香りの強さが変わります。

コーヒー果実の果肉をはがさずにそのまま乾燥させた

「ナチュラル」という方法で精製されたコーヒー豆はモカ臭が強くなり

果肉をはがして水洗いしてから乾燥させる

「ウォッシュド」という方法で精製されたコーヒー豆はモカ臭が少ないです。

私は寒い時期など浅煎りのコーヒーが飲みたくなったら、

エチオピアのナチュラルで精製されたコーヒー生豆を数種類選んでフルーティーな香りを楽しんでいます。

美味しいコーヒー豆の選び方&注意点まとめ

  • 自分の好みの味を理解することが大事
  • 値段が高いコーヒー豆がおいしいとは限らない
  • コーヒー生豆の酸味の強弱を意識する
  • コーヒー豆は農作物なので毎年味が変わる
  • 世界各地コーヒー豆の特徴は異なる

やはりコーヒー豆は買って実際に飲んでみないと味の良し悪しがわかりません、

数多くのコーヒー豆から自分の好みに合うコーヒー豆を選ぶ際、

上記の注意点を参考に探してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました