低温コンベクションオーブンでコスパ最強?干し椎茸を作ってみた【TSF601レシピ】

みなさんこんにちは、

テスコムの低温コンベクションオーブン「TSF601」を購入してから

いろいろな物を作りまくっている私ですが、

今回はとっても高価な乾物界の宝石!(と勝手に思っている)

「干し椎茸」をつくってみました~!°˖✧◝(*‘ω‘ *)◜✧˖°

干し椎茸ってほんとうに良いダシがでるので、

日本そばとかカレーを作るときなど、いろいろと使えるんですよね。

でも買うとけっこうお高いんですよねぇ・・・(;^ω^)

ならば作ってしまえと、不可能を可能にするマッシーン

「TSF601」の出番です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

TSF601で干し椎茸の作り方

それでは必要な材料です。

かなり縮むことが予想されるので、大き目のシイタケが良いと思いますが、

なんでもよいと思います。(;^ω^)

シイタケの石づきを切って除き、だいたい5mmくらいの厚さにカットします。

そして、TSF601に付属の2枚の網にきっちりとならべます。

今回はおためしで干しマイタケも作ってみました・・・

が!マイタケはけっこうにおいがキツイので、あまりおすすめはしません。(;^ω^)

※下段の網の左右の端1cmは上段の網の足が乗るので空けておきましょう。

そして、TSF601に投入!

今回はTSF601の説明書に書いてあるビーフジャーキーと同じ設定である

「低温コンベクションモード」の60℃で6時間やりました。

※50℃以下の温度だと、細菌が繁殖しやすい温度帯なのでご注意ください。

乾燥中はシイタケのにおいが部屋中に充満します。よほどのシイタケ好きでない限り、換気扇を付けた方がよいと思います。(;^ω^)

6時間後、無事に完成です。

悲しくなるほど小っちゃくなってしまいましたが、

みごとにカラカラに乾燥してくれています。(^ω^)

スポンサーリンク

完成!はたして、そのお値段は!?

計ってみると23gでした、マイタケを乗せずに全面シイタケを並べたらたぶん25gくらいですかね。

ちょうど私が近所のスーパーで買っている、スライスタイプの国産干しシイタケも25g入りなんですが、

25gで311円します。

どうでもいい話ですが、

飛騨牛A5/A4等級 カルビ焼肉用 500gが¥5,100

なので、100gが1,020円ですよ?

対して、干しシイタケは¥311(25g)×4なので100gで1244円です。

国産干しシイタケはA5等級の飛騨牛よりも高いのです!

まさに乾物界の宝石!(なんのこっちゃ・・・)

まあそんなことは置いといて・・・(;^ω^)

1袋214円(150g)のシイタケが311円分(25g)の干しシイタケになったので・・・

な、なんと!価値が1.5倍にハネ上がりました!

電気代を考えると少し微妙!

ま、まぁそこそこのコスパ!(;^ω^)

TSF601で干し椎茸の作り方まとめ

いかがだったでしょうか?

素材をカットしてTSF601の中に入れるだけ、

それだけでいろいろな乾物が作れてしまうなんて、

夢のような話ですよねっ?ね!?(;^ω^)

シイタケが大量に手に入ったら、ぜひともチャレンジしてみてください。

テスコム TSF601 低温コンベクションオーブンを楽天市場で見てみる

アマゾンで見てみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました