バレやすい、バレにくいパスワードの差、管理方法や漏洩チェックは?【この差って何ですか?】

2020年3月17日火曜日の19時からTBSで放送された

「この差って何ですか?」

簡単にバレちゃうパスワードとバレにくいパスワードの差

というのが話題になったので、紹介したいと思います。

パスワードって覚えるのが面倒なので、危険なのはわかっているけど、

ついついどのサイトでも同じにしたり、語尾の数字を変えるだけとか

やってしまうんですよね。(;^ω^)

私は1回楽天市場のパスワードを見破られて、不正ログインされたことがあります。

なぜか金銭的な被害はなかったんですが、

気を付けないと、いつかまずいことになってしまいますよね。(;^ω^)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最悪なバレやすいパスワードとは?

もっとも多かったのが、「1234」や「44444」などの規則性のある数字

「qwert」「asdf」などのキーボードで隣り合ったキーをつなげたものです。

さらに、最近はSNSなどで個人情報が簡単に知られてしまうので、

誕生日やペットの名前なども危険なようです。

キーボードは心当たりがあるのでドキッとしましたよ。(;^ω^)

みなさんも気をつけてくださいね。

バレにくいパスワードとは?

私は大文字、小文字、数字を混ぜたパスワードがバレにくいと思っていましたが、

専門家おすすめのバレにくいパスワードは

「なるべく長い物」が良いそうです。

「パスワード」というより「パスフレーズ」らしいです。

例えば、「book」「room」「rock」などの単語を「@」や「-」などの記号でつなげるパスワード、

「book-room-rock-23」

好きな小説の一文「吾輩は猫である名前はまだない」を

「wagahaihanekodearunamaehamadanai」

などのようにしたものです。

さらに、やはり同じパスワードを使いまわすのは良くないらしく、

1つ1つのサイトを違うパスワードにするのがベストなんだそうです。

そうなると、やはり問題となるのがたくさんのパスワードの管理方法ですが、

紙などのアナログな物にメモして、大切に保存するのがおすすめらしいです。

注意点として、紙に書き写す際にはパスワードの前部や後部を除外してメモするのが良いとのことです。

「book-room-rock-23」⇒「book-room-rock-」って感じですね。

けっこうめんどくさいですが、絶対にバレたくないならやるしかないですね。(;^ω^)

単語をつなぐのは簡単なので取り入れようかな?

スポンサーリンク

自分のパスワードが漏えいしていないか確認できるサイト

こんなサイトがあるなんて知りませんでした。

というサイトで

このサイトを作ったのはマイクロソフトの社員である

「Troy Hunt」さんというWebセキュリティの専門家です。

サイト内の「About」のページに顔写真付きで載っているので、

たぶん信用できるサイトなのだと思います。

トップページのemail addressの欄に自分のメールアドレスを入力するだけで、

すぐに確認することができます。

番組の出演者の中では、元なでしこジャパンの「丸山桂里奈」さんだけ漏えいしていたようです。

ちなみに私のパスワードは一切洩れていないようでした。(;^ω^)

気になる方は確認してみてください。

Have I Been Pwned: Check if your email has been compromised in a data breach
Have I Been Pwned allows you to search across multiple data breaches to see if your email address or phone number has been compromised.

コメント

タイトルとURLをコピーしました