2020年4月14日火曜日にテレビ朝日で放送された
「林修の今でしょ!講座」で
「木村拓哉」(きむらたくや)さんをゲストにむかえて、
「豚肉VS鶏肉 免疫力UPNo.1食材はどっち?」という
牛肉よりも、鶏肉と豚肉ばかり食べている私にとって、
もってこいの企画だったので、紹介したいと思います。
どうでもいい話ですが、
林修さんは「豚肉派」で木村さんは「鶏肉派」らしいです。
おおっと!これは・・・
今後、女性の中では鶏肉派が増えそうな予感が!(; ・`д・´)
豚肉と鶏肉、すごい栄養パワー!
最新研究で豚肉と鶏肉のすごい栄養パワーが発見されたようです。
「栄養パワー」ってなんじゃい?!ってのは置いといて・・・(;^ω^)
どんなすごい健康効果があるのでしょうか?
まずは豚肉と鶏肉の基本的な
栄養POWER!( ゚Д゚)وを紹介!
豚肉のおもな健康効果
- タンパク質とビタミンB群が豊富
- 疲労回復に良いといわれている、水溶性の「ビタミンB1」は鶏肉の10倍ほどふくまれている。
- 豚肉の脂肪分の約半分ほどは、オリーブオイルなどにもふくまれているオレイン酸で、悪玉(LDL)コレステロールを減少させる効果があるといわれています。
鶏肉のおもな健康効果
- タンパク質が豊富で、豚肉よりもふくまれているアミノ酸のバランスが良く、トレーニングなどで筋肉を増やしたいアスリートなどに人気が高い。
- 皮ふや粘膜の健康によいとされている、「ビタミンB3」が豚肉よりも少し多めにふくまれています。
- 鶏肉の脂肪分もオレイン酸が多くふくまれている。
豚肉にふくまれている、体の免疫細胞をふやす栄養とは?
- 答えは「ビタミンB1」
食品の中でもっともビタミンB1をふくむのは豚肉だそうです。
腸の中にたくさんある「パイエル板」といわれる、免疫細胞が集まる所があります。
ビタミンB1が不足すると、このパイエル板が小さくなり体の免疫機能が弱まってしまいます。
しかし、毎日しっかりビタミンB1をとることで、パイエル板が大きくなり免疫機能が高まるそうです。
また、ビタミンB1は脳にとっても重要な栄養素で
脳の神経細胞を維持する働きがあり、記憶力の低下をおさえてくれます。
ビタミンB1は人間のいろいろな細胞に必要な重要な栄養素なんですね。(^ω^)
ちなみに、ビタミンB1は水溶性ビタミンなので、しゃぶしゃぶなどではお湯に溶けだしてしまいます。
鶏肉のもつ、粘膜を感染から守る栄養とは?
- 答えは「ビタミンA」
鶏肉には豚肉の5倍のビタミンAが含まれています。
ビタミンAは皮ふや粘膜のうるおいをたもち、肌荒れをふせぎます。
くちびるや手がカサカサになってしまったときは、ビタミンAが不足しているサインです。
とりの「レバー」にはビタミンAが特にたくさんふくまれています。
脂溶性ビタミンのため、油と一緒にとると良いようです。
とりすぎの症状として、食欲不振、悪心、嘔吐、脱毛、発疹などがあるようです。
骨を丈夫にしてくれる鶏肉の栄養とは?
- 答えは「コラーゲンとビタミンK」
コラーゲンは細胞同士をつなげる働きをもち、骨の細胞をしっかりとつなぎ丈夫にしてくれます。
特に「軟骨」にコラーゲンが多いそうです。
そのコラーゲンの働きを助けるのがビタミンKです。
肉類の中で鶏肉が一番ビタミンKが多く、中でも「とり皮」にたくさんふくまれています。
疲労から体を救う?鶏肉の栄養パワー!
- 答えは「イミダゾールジペプチド」
イ・・・イミダ?ぞーる・・・(;^ω^)
え~・・・イミダは鶏肉に多くふくまれる抗酸化物質です。
疲労を回復する効果が非常に高く、持続時間がカテキンやポリフェノール(2時間で効果が消失)よりも長く24時間も!
運動によって生じる活性酸素を撃退してくれます。
さらに、デスクワークによる脳の疲労にも効果があるようです。
とくに「胸肉」に多くふくまれ、1日に胸肉わずか50gで効果が期待できます。
ちなみに、水溶性なので鳥しゃぶはNGですよ。
豚肉と鶏肉、すごい栄養パワー!まとめ
いかがだったでしょうか?
新コロナウイルスの脅威が高まっているこのご時世に、
とってもためになる情報でしたね。(^ω^)
はたして、明日のスーパーの棚から
豚肉と鶏肉も消えてしまうのか?!
しかし、食事はバランスが大切なので、
野菜もいっしょにしっかり食べましょうね。
栄養・・・POWER~!!( ゚Д゚)و
コメント