チコちゃんに叱られる!なぜ「つゆ」は梅の雨と書くの?梅雨をつゆと読むのはなぜ?

みなさんこんにちは、2020年6月26日放送の「チコちゃんに叱られる!」で梅雨の秘密が紹介されていました。

毎年やってくる暑くて湿気が多い嫌な季節「梅雨」

日本に住むかぎりさけて通れない梅雨ですが、そもそもなんでこの季節を「梅雨」と書くのか?

さらに、なぜそれを「つゆ」と読むのか?

その秘密とはいったい何なのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

梅雨の秘密、なぜ「つゆ」は梅の雨と書くの?

答えは・・・

「カビが嫌だから!」

ほほぉ・・・そのこころは?

梅雨は日本だけではなく中国にもある?

梅雨は日本独特の季節ではなく、中国などアジアの一部にも同じような季節があります。

「梅雨」と書くのは中国が発祥ですが、最初は別の漢字で書かれていました。

中国ではカビを黴(バイ)と書くそうで、

6月ごろに降る雨

カビ(黴)をもたらす雨

ということで、「黴雨」(発音:バイウ)と書いていたそうです。

しかし、ジメジメとした嫌な季節にカビの雨ではイメージが悪すぎる、ということで

たまたま、6月に実の収穫がおこなわれる「梅」が黴と同じ「バイ」という発音だったため、イメージの良い梅の字が当てられることとなりました。

それが奈良時代の日本に伝わったと言われています。

なぜ日本では「梅雨」を「つゆ」と読むの?

その理由は複数の説があります。

「露」から派生説

毎日のように降る雨によって、木々などの植物に朝露(あさつゆ)のような「露」が降りたように見えることから「つゆ」と呼ばれるようになった。

梅の実ぐちゃぐちゃ説

梅の実は梅雨の時期である6月に熟して収穫されます。

その梅の実が地面に落ちると、潰れて「ぐちゃぐちゃ」になってしまいます。

昔は「つぶれる」という言葉を「つゆ」と表現していたため、つゆと呼ぶようになった。

う~ん、個人的には「露」説の方がしっくりきますね。

「ぐちゃぐちゃ」説はちょっと日本人の美意識からかけ離れているような・・・(;^ω^)

 

スポンサーリンク
 

 

梅雨の秘密まとめ

梅雨の季節というのは日本だけではなく中国にもあったんですね。

そして、カビの悩みも一緒だったとは!

なかなか勉強になる内容でした。(^ω^)

チコちゃんに叱られる!犬の名前といえばなぜポチなの?日本人と犬の深い歴史
2020年6月19日にNHKで放送された「チコちゃんに叱られる!」で 「なんで犬の名前といえばポチなの?」という話題がおもしろかったので、紹介したいと思います。 日本では犬の名前といえば「ポチ」というのが定番ですが、なぜそうなっ...
ブルーシートの謎。ブルーシートが青なのはなぜ?【チコちゃんに叱られる!】
2020年4月24日金曜日にNHKで放された 「チコちゃんに叱られる!」で 「ブルーシートの青の謎」という話題がおもしろかったので、紹介したいと思います。 ブルーシートって青いからブルーシートって言うんでしょうけど、 ...
なぜお城にしゃちほこが乗っている?名前の由来は?【チコちゃんに叱られる!】
2020年4月10日金曜日にNHKで放送された 「チコちゃんに叱られる!」で 「お城のしゃちほこはなんで乗ってる?」 というおもしろい話題があったので、紹介したいと思います。 「しゃちほこ」といったら名古屋城の金のシ...
チコちゃん電子レンジの音の秘密とは?【チコちゃんに叱られる!】
2020年5月8日金曜日にNHKで放送された 「チコちゃんに叱られる!」で 「電子レンジのあの音の秘密」という おもしろい話題をやっていたので、紹介したいと思います。 電子レンジのあの音といったら「チンする」の語源と...

コメント

タイトルとURLをコピーしました