一人暮らしで楽に自炊をするために絶対必要な道具

みなさんこんにちは、

一人暮らしで自炊するのって、

本当に面倒ですよね?(;^ω^)

ついつい楽をしたくなって、

外食してしまったりしていませんか?

今回は10年以上、1日3食自炊をしている私が

自炊のストレスを減らして、無理なく続けるため

絶対に持っていたほうが良いと思う

道具を紹介したいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

楽に自炊をするために絶対必要な道具

それでは、私の長年の自炊生活で、手間やストレスの削減にとても役に立った道具

ベスト3を紹介します。

自炊の最強助っ人

自炊をするうえで最大のストレスが食器洗いです。

疲れて帰ってきてがんばって食事をつくり、

食事を食べ終えて一息つきたいところですが、

後片付けというもっとも面倒な仕事がまっています。

食器洗いで手荒れもするし、冬は冷たいしで苦行ですよね?

そんな時に最強の助っ人「食器洗い機」の登場です。

Amazon.co.jp

私もパナソニックの同じ形の旧式を使っていますが、

これはマストアイテムです、食器洗いを自分でやらなくてよいことが、

とんでもなく快適だと気付くはずです。

プチ食洗」は1~2人暮らしにピッタリのサイズで、

奥行きが狭くアパートの台所でも置ける可能性が高いです。

これから自炊にチャレンジしようとしている方は、食洗機さえあれば自炊のストレスが半減します。

※洗い終わったら食洗機のフタを開いて放置しておけば、

かってに乾くので乾燥機能はそれほど重要ではありません。

食洗機に入るサイズの食器や包丁、まな板をそろえるのがポイントです。
コップやお皿までは気が付くのですが、調理器具も食洗機のサイズに合わせることで、さらに快適になります。
  • 包丁

食洗機は意外に縦の長さがシビアなので、けっこう短い包丁が便利です。

(13cmとか11cmと表記があるのは刃の長さなので、注意が必要です。)

Amazon.co.jp

京セラのセラミック包丁は切れ味抜群で、5年以上研がずに使えます。

というか、私が使っているのは2代目なのですが、

先代のセラミック包丁は10年くらい使えてました。(割れなければ)

  • まな板

まな板はなかなか良いものが見つからなかったのですが、やっと見つけました。

Amazon.co.jp

私も使っているのですが、これは厚みもしっかりあり高温で洗浄する食洗機でも歪みません

コストパフォーマンスも高く超おすすめです。

  • おたま

私はおたまも食洗機に入るサイズを使っています。

Amazon.co.jp

これは持ち手までステンレス一体型で長さも短いので、食洗機に立てて入れることができます。

上記の物をそろえれば、「包丁とまな板だけ手洗い」というびみょうな事態をさけることができます。

食洗機は油汚れはバツグンに落ちますが、タンパク質の汚れ(卵や肉類の付着)が苦手です。
なので、食洗機に入れる前にスポンジで軽くこすり落とすと良いです。
スポンサーリンク

こ・・・コッヘル?

こ・・・コッヘル?(;^ω^)

みなさんは「コッヘル」ってご存知でしょうか、

そうです、キャンプなどで使うあれです。

「クッカー」とも呼ばれていますが、これが一人暮らしのサイズにピッタリなのです!

味噌汁や煮ものを作って、そのまま食べられます。

そうすることで、洗わなくてはいけない食器の数が減り、さらに自炊の快適度が上がります。

そしてコッヘルの最大の利点が取っ手を折りたたむことができ、そのまま食洗機で洗えてしまうのです。

Amazon.co.jp

コッヘルは大小1つずつあればことが足ります。

ポイントはあまり背の高いものを選ばないことです。

これさえそろえれば、食洗機で「快適自炊生活」が完成します。

あなたは料理を作り、食べるだけです。

あとは食洗機がかってに洗ってくれます。

コッヘルの素材はチタンが断然おすすめです。
アルミ製のものは食洗機の洗剤で腐蝕してしまうので使えません。
ステンレス製はサビやすく、みそ汁を作ったら一発でサビてしまった経験があります。(;^ω^)

○○な炊飯器

自炊生活で一番コストパフォーマンスがよく、日本人の体に合っているのがお米だと思います。

おかずだけ買って、ごはんを自分で用意するだけでも食費を大幅に節約できます。

だがしか~し!ごはんって炊くのがけっこう面倒なんですよね。(;^ω^)

そこでおすすめな戦法が、なるべく家に置ける限り大きい炊飯器を買って

まとめて大量にお米を炊いておき、コンテナに入れて冷凍保存しておくことです。

お米を3合炊こうが8合炊こうが、手間は変わらないので

なるべく大きい炊飯器をおすすめします。

Amazon.co.jp

いそがしい朝でも、冷凍しておいたごはんをレンジで温めて納豆でもつければ

立派な朝ごはんです。

楽に自炊をするために絶対必要な道具まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は自炊をなるべくストレスなく、楽に続けられるような

快適自炊グッズを紹介してみました。

自炊は生活コスト削減にとっても効果的なので、ぜひともチャレンジしてみてください。(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました