バブーンとは?凶暴な猿バブーンの種類まとめ

みなさんこんにちは、バブーンってご存知でしょうか?

なんとなくゲームやテレビできいたことがある名前ですよね?

じつはバブーンとは「ヒヒ」の英名で、けっこう昔からなじみのある動物だったんです。

今回はそんなバブーンのすべての種類を調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

バブーンってけっこう凶暴?

バブーンは雑食性でなんでも食べ、猿のなかでも体が大きい方です。

そして、バブーンの主な生息地であるアフリカでは

彼らの住みかである森林が伐採されて生息地が減少し、

人間の生活圏と非常に近くなっています。

そのため、農作物を食い荒らしたり、家畜をおそったり、人間の食べ物を奪うなど

いろいろなトラブルがおきています。

また、鳥類や草食動物の子供を捕食するなど、荒々しい側面もあります。

バブーンの種類

霊長目オナガザル科ヒヒ属のバブーンには5つの種類がおり、

おもにアフリカ大陸とアラビア半島の赤道付近に生息しています。

マントヒヒ:Hamadryas baboon

https://en.wikipedia.orgより引用

オスのマントヒヒは上半身の体毛が長く伸び、

その姿がマントを着ているように見えるため、マントヒヒと呼ばれる

メスは体毛は伸びず、色も黄色がかっているため

オスメスの見た目が大きくことなる。

ヒヒの中でも比較的ポピュラーな種類ですね。

動物園でよく見た記憶があります。(^ω^)

オスメス
体長70cm前後50cm前後
体重20kg前後10kg前後
生息地

https://en.wikipedia.orgより引用

エチオピア、スーダン、ソマリア、ジブチ、サウジアラビア、イエメンなど

生態

草原やサバンナなど比較的乾燥した地域に住む。

1匹の強いオスと10匹程度のメス、少数の若いオスで群れを作り生活し、

群れは上下関係のある複雑な階層社会になっており、

かなりの亭主関白らしいです。(;^ω^)

移動や睡眠のときには2~4つの群れが集まり、グループで行動する。

オリーブヒヒ:Olive Baboon(ドグエラヒヒ、アヌビスヒヒ)

https://en.wikipedia.orgより引用

体毛がオリーブ色のためオリーブヒヒと呼ばれる(そのまんまやんけ!)

犬のように口が長く、エジプトのアヌビス神に頭部が似ていることから

アヌビスヒヒとも呼ばれます。

ヒヒのなかでも特に大型の種類です。

オスメス
体長70cm前後60cm前後
体重24kg前後15kg前後
生息地

https://en.wikipedia.orgより引用

アフリカ大陸の赤道付近一帯に広範囲に生息しているため、

人間とのトラブルも多い。

生態

サバンナなどの比較的乾燥した平地に住む。

少数のオスと多数のメスで構成された群れで生活し、

多いときは100匹以上になる場合もある。

群れは階層構造になっており、オスは上下関係をめぐって争うが

メスどうしは血縁関係がある場合が多くひかくてき仲が良い。

スポンサーリンク

キイロヒヒ:Yellow Baboon

https://en.wikipedia.orgより引用

顔は黒く、名前のとおり体毛が黄色がかっており(そ、そのまんま!)

手足が長く細身の体をしている。

体長とほぼ同じ長さのしっぽが特徴的

オスメス
体長70cm前後50cm前後
体重20kg前後10kg前後
生息地

https://en.wikipedia.orgより引用

ケニア、タンザニア、ジンバブエ、ボツワナなど

生態

アフリカ東部のサバンナなどでくらし、

オスメス混合10~200匹もの階層構造のある群れで生活している。

移動時は階層が上のオスが先導して、メスや子供を守り

階層が下のオスが後方を守る。

また、キイロヒヒは10種類ちかくの鳴き声を使ってコミュニケーションをとる。

ギニアヒヒ:Guinea Baboon

https://en.wikipedia.orgより引用

体毛が赤みをおびており、オスはマントヒヒのように肩まわりの体毛が長い

ヒヒの中では最小の種類で生息範囲はせまく、

その生息地もじょじょに失われているため個体数が減っている。

オスメス
体長70cm前後60cm前後
体重20kg前後10kg前後
生息地

https://en.wikipedia.orgより引用

ギニア、セネガル、ガンビア、モーリタニア、マリなど

生態

アフリカ西側の狭い範囲に生息しており、

ふだんは強いオスを中心とした少数の群れで生活をしているが、

エサを探すときや身を守る場合は100匹以上の多数の群れで行動をする。

また、オスどうしのコミュニケーションとして

おたがいの股間を見せ合ったり、触りあったりする

独特な交流方法がある。

う~む・・・まあ、仲がよいことはいいことですね。(;^ω^)

チャクマヒヒ:Chacma Baboon

https://en.wikipedia.orgより引用

チャクマヒヒは猿のなかでも最も大きな種類です。

体毛は暗めの灰色で、後頭部のうなじ辺りの体毛が少し長めに伸びています。

そして、顔がかなり面長なのが特徴です。

大きくて面長・・・えりあしを遊ばせた篠原信一さんみたいな感じですかね。(;^ω^)

知能も非常に高く、南アフリカで体の不自由な駅員を手伝い

鉄道会社の社員として働いていた「ジャック」というチャクマヒヒがいるほどです。

オスメス
体長50~115cmオスよりかなり小さい
体重21~45kg12~25kg
生息地

https://en.wikipedia.orgより引用

南アフリカ、ザンビア、ナミビア、アンゴラなどアフリカ南部

生態

アフリカ南部のサバンナ、砂漠から海岸までさまざまなところに生息しています。

他のヒヒと同じように1匹の強いオスと多数のメス、若いオスで群れを作り生活します。

ヒヒは群れのリーダーのオスが変わると

前のリーダーの子供や部下のオスを殺してしまうことがあり、

チャクマヒヒは他のヒヒよりもその傾向が高い。

なんか、戦国時代みたいで厳しい社会ですね。(; ・`д・´)

スポンサーリンク

番外編:似てるけど違う動物

私も勘違いしていましたが、ヒヒだと思っていたけど

チョット違う動物がいるので、一応紹介しておきます。

マンドリル

https://en.wikipedia.orgより引用

ヒヒは「霊長目オナガザル科ヒヒ属」ですが、

マンドリルは「霊長目オナガザル科マンドリル属」で少し違います。

体つきはヒヒととても似ていますね。(^ω^)

しかし、いつ見てもド派手なお顔です。(;^ω^)

ゲラダヒヒ

https://en.wikipedia.orgより引用

ちょっ!ヒヒって言ってますけど・・・(;^ω^)

こちらは「霊長目オナガザル科ゲラダヒヒ属」です。

エチオピア高原のみに生息しており、おもに植物を食べているので、

草食動物のように効率的に植物を消化吸収することができます。

バブーンとは?危険な猿バブーンの種類まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はバブーンの全種類とそっくりさんを紹介してみました。

生息地をみてみると、それぞれの種類がきっちりと住み分けされているんですね。

なかなか興味深いです。(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました