免疫力を上げる発酵食品は?ヨーグルトVSキムチ【林修の今でしょ!講座】

2020年4月28日火曜日にテレビ朝日で放送された

「林修の今でしょ!講座」の2時間SPで

「免疫力を上げる最強の発酵食品はどっち?

ヨーグルトVSキムチ」という

新コロナウイルスがまんえんしている

まさに今必要な情報が放送されていたので、

紹介したいと思います。

ヨーグルトは家で作って、毎日食べていましたが

種類が多すぎて何が良いのか迷ってしまうところですよね。(;^ω^)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヨーグルトVSキムチ、免疫力を高めてくれるのはどっち?

免疫力を上げる最強の発酵食品はどっちだ?

「ヨーグルトVSキムチ」その驚きの健康パワーに迫る!

とのことですが・・・

「健康パワー」ってなんじゃい!ってのは置いといて(;^ω^)

ヨーグルト、キムチともに乳酸菌が豊富

しかもおいしい!

べつに争わずに両方食べれば良いのでは?

と思ってしまいますが、それでは企画がなりたちません。(;^ω^)

いったいどっちが免疫力を高めてくれるのか?(; ・`д・´)

健康POWER~!( ゚Д゚)و

なお、

ヨーグルトの解説は「日本獣医生命科学大学」

乳製品のスペシャリスト「戸塚護」先生

キムチの解説は「高崎健康福祉大学」

乳酸菌研究の第一人者である「岡田早苗」先生

でお送りいたします。

POWER~!( ゚Д゚)و

乳酸菌っておなかで何しているの?

腸には免疫力を高める「善玉菌」がいます。

しかし、肉類などのタンパク質を食べすぎると腸内がアルカリ性に傾き、

「悪玉菌」が活性化してしまい、免疫力が落ちてしまいます。

そこに乳酸菌が入ってくると、乳酸菌がつくり出す酸によって

腸内が酸性に傾き善玉菌が活性化して、免疫力を上げてくれるというわけです。

また、乳酸菌の死骸は善玉菌のエサになり腸内環境を整えるやくにたちます。

ヨーグルトの健康効果

カルシウム、タンパク質、ビタミンB2などが豊富で、

ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌

身体の免疫の大部分をになっている

「腸」の環境を改善して、身体の免疫力を高めてくれる。

ヨーグルトに含まれている菌には、さまざまな種類と効能があり

美容効果やアレルギーの改善、インフルエンザの予防

など色々な効果が期待できる。

健康パワーの種類が多すぎて迷ってしまいます。(;^ω^)

種類の多いヨーグルト、期待する効果別の選び方!

本当に種類の多いヨーグルトですが、どうせ食べるなら

自分の希望する効果があるものを食べたいですよね。

ウイルス撃退効果が期待できるヨーグルト乳酸菌

  • R-1乳酸菌
  • プラズマ乳酸菌
  • ラブレ菌など
花粉症軽減効果が期待できるヨーグルト乳酸菌

  • ビフィズス菌BB536
  • LGG乳酸菌など
内臓脂肪を減らす効果が期待できるヨーグルト乳酸菌

  • ガゼリ菌SP株など
ピロリ菌撃退効果が期待できるヨーグルト乳酸菌

  • LG21乳酸菌など

基本的にはどのヨーグルトにも整腸作用はあるそうなので、プラスアルファの効果で選ぶとよいですね。(^ω^)

ちなみに、地球上には数十億種類の乳酸菌がいるそうです。(; ・`д・´)

スポンサーリンク

ヨーグルトの乳酸菌パワー!を活かす食べ方とは?

乳酸菌はあまり持続性がなく、食べても腸の中に住み着くことはありません。

そのため、毎日食べ続けることでじょじょに効果があらわれるのです。

なので、最低でも2週間は食べ続けた方がよいようです。

ヨーグルトは食後に食べることで、乳酸菌が胃酸にやられることがなく腸まで届きやすくなります。
また、ヨーグルトをレンジで40℃ほどの人肌に温めることで乳酸菌のパワーがあがり、効果が高まるようです。

キムチの健康効果

ビタミンや食物繊維が豊富で、乳酸菌も多く含み

ヨーグルトと同じく整腸作用があり

免疫力を高めてくれる効果がある。

ヨーグルトのほとんどの菌が「動物性」であるのに対して

キムチの乳酸菌は「植物性」であり酸に強く

腸まで生きたまま届くといわれている。

しかし、唐辛子やニンニクが多量に含まれているため

人によっては合わない場合がある。

私もその一人です。食べると次の日にお腹が・・・(;´Д`)

量をほどほどに食べ過ぎないようにして、

健康パワーを上げていきましょう!

キムチの乳酸菌はヨーグルトよりも強い?

キムチの乳酸菌は胃酸に強く、腸まで生きたまま届きやすいといわれています。

その理由は、キムチは低温で醗酵させて、かつトウガラシや塩などの殺菌効果のある調味料など、

乳酸菌にとって過酷な環境で作られます。

その過酷な環境で生き残った乳酸菌なので、強い乳酸菌になるそうです。

なんか軍隊みたいでたのもしいですね。(;^ω^)

より乳酸菌が多いのはどんなキムチ?

乳酸菌といえばすっぱい酸ですよね?

したがって、良く漬かっている「すっぱいキムチ」が乳酸菌がたっぷり入っていて良いそうです。

やはり、キムチの乳酸菌も毎日食べることで、効果が実感できるようになります。

なので、一度にたくさん食べるよりも毎日少しずつ(50gほど)が良いとのことです。

キムチの乳酸菌パワーを活かす食べ方とは?

  • キムチを豆腐にのせて食べる
    キムチの乳酸菌が大豆にふくまれるオリゴ糖でパワーアップ
  • 納豆にキムチを入れて食べる
    納豆菌が腸の悪玉菌をおさえてくれる、さらに大豆のオリゴ糖で乳酸菌がパワーアップ
  • わかめの入ったサラダにキムチをのせて食べる
    わかめにふくまれる水溶性食物繊維が腸の善玉菌のエサになり、整腸作用がアップ

など、乳酸菌は60℃以上になると死滅してしまうので

熱をくわえない食べ方が良いようです。

なので、定番のキムチ鍋やキムチチャーハンなどはあまり良くないんですね。(;^ω^)

ヨーグルトVSキムチ、免疫力を高めてくれるのはどっち?まとめ

いかがだったでしょうか?

納豆に続いて

明日、スーパーの棚から

ヨーグルトとキムチが消えることでしょう。(;^ω^)

しかし、どちらも生鮮食品なので、あまりまとめ買いはせず

こまめに少しずつ買いましょう。

また、ヨーグルトにかんしては手作りも良さそうですね。

健康~・・・POWER~!!( ゚Д゚)و

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 甘酒メーカー 温度調節機能付き メーカー保証付き ホワイト IYM-014
自動調理・手動調理で様々な発酵食品を作れるヨーグルトメーカーです。 牛乳パックのまま作れるから、簡単・衛生的! 【自動メニュー搭載】 プレーンヨーグルト、甘酒ならボタン一つで、調理開始。 【プレーンヨーグルトの作り方】 準備するもの ・1000mlまたは500mlのパック牛乳 ・ヨーグルト菌 市販ヨーグルト/ヨーグルト...

コメント

タイトルとURLをコピーしました