みなさんこんにちは、
2020年2月1日の土曜日21時からTBSで放送される
「世界ふしぎ発見!」で火山大国ドミニカが紹介されます。
私は最初、野球で有名な「ドミニカ共和国」と勘違いしていましたが、
「ドミニカ国」という全く別の国だったのです。(;^ω^)
今回はドミニカ国とはどういう国なのか、
ドミニカ国とドミニカ共和国の違いや、
詳しい歴史、そこに住む人食い族と呼ばれた先住民「カリブ族」と
人気映画との意外な関係などを詳しく紹介したいと思います。
ドミニカ国ってどんな国?
ドミニカ国はカリブ海にある西インド諸島の中の小さな島国です。
色々あってイギリス連邦の加盟国です。
1493年にスペイン人の「コロンブス」がドミニカ国を初めて訪れた日が
日曜日(スペイン語でドミンゴ)だったことから「ドミニカ」と呼ばれるようになったとされています。
ちょっ!コロンブス先輩!適当すぎません!?(;^ω^)
同じカリブ海にあるそっくりさん「ドミニカ共和国」とは全く違う国です。
ドミニカ国は火山活動によって形成された島で、
マグマによる地熱によっていたる所に温泉があります。
また、世界で2番目に大きな「沸騰する湖」があります。
島には手つかずの自然、熱帯雨林があり世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブトムシ」や
ドミニカ国特有の動植物が多数生息しています。
そして、首都である「ロゾー」には世界遺産に登録された熱帯雨林、
「モルヌ・トロワ・ピトン国立公園」があります。
首都に熱帯雨林って!自然豊かすぎません?(;^ω^)
また、ドミニカ国はハリケーンの通り道にあり、何度も深刻な被害を受けています。
主要な産業はバナナなどの農業で、国の労働者の3分の1が農業に従事しています。
しかし、先に述べたハリケーンによる影響が大きいため、観光業にもじょじょに力を入れています。
豆知識として、ドミニカ国では同性愛は違法とされており最高10年の実刑が下されるそうです。
とっても厳しい!(;^ω^)
また、ドミニカ国で会社を作ると様々な有利な税制を受けることができるため、
各国のお金持ちの租税回避地として利用されており、国際機関から問題視されています。
いわゆる「タックスヘイブン」ってやつですね。(;^ω^)
ドミニカ国の複雑な歴史
5世紀ごろ、ドミニカ国には南アメリカから移住してきた「アラワク人」が住んでいましたが
その後、同じく南アメリカから来た「カリブ族」によってアラワク人は追いやられ、
カリブ族主体の島になります。
そして、1493年に例のコロンブス先輩に発見されます。
それ以降、侵略大好きなヨーロッパ人がちょくちょく移住してきたりしますが、
けっこう強めな先住民、カリブ族によって撃退されています。
その後、フランス人宣教師や豊富な森林資源を求めて、イギリスやフランスの木こりが多く移住してきます。
※ヨーロッパ諸国の侵略の先兵としてよく使われたのが宣教師です。彼らは植民地化する予定の国に、まずは宣教師を送り出します。
彼らによってアフリカから奴隷もたくさん連れてこられたため、
先住民であるカリブ族よりも、アフリカ人が多くなっていきます。
さらに、ヨーロッパ人によって持ち込まれた天然痘ウイルスによって、
※天然痘は非常に感染力が強く、高熱と体の内外に発疹があらわれて呼吸困難になり、最悪死に至る病気
カリブ族はどんどん数を減らしていきました。
そして、17世紀頃ついにフランスの植民地となります。
しかし、その後の七年戦争(しちねんせんそう)のイギリスの勝利によって、
1763年以降はイギリスの植民地となります。
※七年戦争とは1754年~1763年イギリス側とフランス側にわかれてヨーロッパの国々が争った戦争、イギリスとフランスの植民地争奪戦でもある
ヨーロッパ諸国の都合で左右されるドミニカ国・・・大変ですね。(;^ω^)
ちなみに言語はフランス語の方言のような言葉が話されていましたが、
正式な公用語として、英語が使われるようになります。
1903年イギリス植民地政府によって、ドミニカ国北東部の人里離れた山岳地帯に
カリブ族の住処として15㎢の土地が与えられます。
うーむ、もともと住んでいた先住民に国土の50分の1の土地を分け与えるとは、
さすが白人様!心が広い!?( ゚Д゚)
1978年イギリスから独立してイギリス連邦の加盟国となります。
※イギリス連邦とはイギリスを中心とした元植民地国などからなるゆるい感じの連合です。ビザ申請やイギリス大使館による援助など色々な優遇処置があるそうです。
現在のドミニカ国の住民は8割が、ヨーロッパ人に奴隷として連れてこられた
アフリカ系の人々になっています。
先住民のカリブ族は3000人程度と言われています。
ドミニカ国とドミニカ共和国の違いって?
ここで、日本では最も有名な「ドミニカ共和国」とドミニカ国の違いを日本のデータもそえて表にしてみました。
日本 | ドミニカ国 | ドミニカ共和国 | |
面積 | 377,974㎢ | 754㎢ | 48,730㎢ |
人口 | 1億3千万人 | 約7万人 | 1078万人 |
GDP | 5兆1760億ドル | 約2.4億ドル | 613億ドル |
通貨 | 円 | 東カリブドル | ドミニカペソ |
旧植民地支配国 | イギリス | スペイン | |
公用語 | 日本語 | 英語、フランス語 | スペイン語 |
首都 | 東京 | ロゾー | サントドミンゴ |
主な宗教 | 仏教 | カトリック | カトリック |
主な産業 | 電子機器、自動車 | バナナ、石鹸 | 砂糖、カカオ |
人気スポーツ | 野球 | クリケット | 野球 |
ドミニカ共和国とは国の経済規模も大きさもぜんぜん違うんですね。
やはり植民地支配していた国の違いも大きな文化の違いとして現れていますね。
共通点はキリスト教のカトリックが多いことぐらいじゃないでしょうか。
そして我が国日本の大きさも実感させられます。
ドミニカ国に住む人食い族「カリブ族」とは?
ドミニカ国の先住民「カリブ族」ですが、
初期に訪れたヨーロッパ人によると、
カリブ族は侵略者や近隣の他部族との戦闘で勝利した際、
敵戦士の体の一部を集めたり、焼いて食べるといった風習があり、
人を食べるという意味の「カニバリズム」の語源となったとされています。
しかし、カリブ族はヨーロッパ人が儀式を誤解しており、
侵略と虐殺を正当化するために間違ったイメージを広めようとしている、
と主張しています。
うーん・・・真相はわかりませんが、カリブ族に私たちの価値観を押し付けるのも
変な話なので、尊重しなければなりませんね。(;^ω^)
ドミニカ国で撮影された超人気映画とは?
人気映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の2作目
「デッドマンズ・チェスト」の撮影地として
ドミニカ国で約3か月撮影が行われました。
その中に出てくる主人公「ジャック・スパロウ」達を捕まえて食べようとした
原住民のモデルが「カリブ族」です。
100人ほどのカリブ族がエキストラで出演していますが、
やはり、カリブ族のイメージを悪くするということで
カリブ族の首長などが、人食い族の設定を変更するようディズニーに抗議しています。
しかし、ディズニーには聞き入れられず、ちょっとかわいそうですね。(;^ω^)
私たちにとっては面白いエンターテイメント映画でしたが、
カリブ族の人々からしたら、少し複雑な気持ちだったでしょうね。
火山大国ドミニカ国まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はドミニカ国の歴史や、近所のそっくりさん「ドミニカ共和国」との違い
先住民、カリブ族と人気映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の関係などを
詳しく紹介してみました。
コメント