マラウイ湖に起こる黒い竜巻、衝撃の正体とは?詳しく解説【世界の果てまでイッテQ!】

2020年1月26日の日曜日、19時58分から日テレで

世界の果てまでイッテQ!」が放送されますが、

番組内で「マラウイの巨大湖に起きる黒い竜巻の謎を追う!」

というのが気になったので、詳しく調べてみました。

コーヒー豆が有名なアフリカ大陸にある国マラウイ共和国ですが、

黒い竜巻の正体は何なのか?

正直、虫嫌いの方はゾッとするかもしれませんが、

特に気持ち悪い写真などはないので、気軽な気持ちでお読みください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

黒い竜巻の発生するマラウイ湖とは?


マラウイ湖はマラウイ、タンザニア、モザンビークの国境上にある湖で、

アフリカでは3番目に大きな湖です。

南北に細長く、縦の長さ560キロメートル、左右に幅が最大75キロメートルあり

面積は3万㎢で日本の九州より少し小さいくらいです。

琵琶湖なんてめじゃないですね、まさしく海のような広さ!(;^ω^)

マラウイ湖の中には人の住んでいる離島もあります。

湖は生き物が豊富でマラウイの人々の貴重な食料源になっています。

また、アフリカはヨーロッパの国々に植民地支配されていたこともあり、

イギリスとドイツが決めたマラウイ湖上の国境線がマラウイとタンザニアの間で問題になっています。

ヨーロッパの国々がアフリカにもたらした数多くの問題の1つですね。(;^ω^)

衝撃の黒い竜巻の正体!

マラウイ湖に出現する黒い竜巻の正体は日本でもよく目にする「蚊柱」です。

日本でも夏の暑い日に外を歩いていると、頭上に蚊のような虫が大量に円を描いて飛びまわっていたり、

ランニングや自転車で走っていると、蚊柱に突入してしまい口の中に虫が飛び込んできて「オエッ」ってなったりしますよね?

虫嫌いの方だったら「ぎょっ!」としてしまうと思いますが、 マラウイ湖では黒い竜巻のような巨大な蚊柱が発生します。

頭上に小さな蚊柱があるだけでいやな気分になるのに、数十メートルの高さにもなる蚊柱に遭遇したら、

私なら気持ち悪くて気絶してしまうかもしれません!(/ω\)

海のように広くて数多くの生物が生息しているマラウイ湖には

当然、魚や小動物のエサとなる小さな昆虫類も多数生息しています。

蚊柱はマラウイ湖の水中で、幼虫として生きている「ユスリカ」と言われる蚊のような姿をした昆虫が、

大量に成虫になることで発生します。

成虫になったユスリカのオスは、交尾して子孫を残すために大量に集まり、単独で行動するメスに存在を知らせます。

驚くことに蚊柱の中身はほぼオスのユスリカです。

黒い竜巻のように大量に集まったオスの集団に、単独で行動するメスのユスリカが飛んできて交尾の相手を探します。

なんという競争率!ユスリカのオスかわいそう・・・(/ω\)

この黒い竜巻のような蚊柱はアフリカで一番大きい湖、ヴィクトリア湖でも発生するのですが

マラウイ湖やヴィクトリア湖沿岸の地域では飛んでいるユスリカを大量に捕獲して、ハンバーグのように丸めて固めたものを焼いて食べてしまうそうです。(;^ω^)

う~ん・・・ワイルド!タンパク質が肉よりも豊富なようで栄養的には素晴らしい・・・( ゚Д゚)

番組の中でイモトさんもユスリカを食べていましたが、

味はエビなどの甲殻類に似ていてけっこうおいしいらしいです。

スポンサーリンク

黒い竜巻のはかない命

ユスリカとはハエ目、ユスリカ科に属する昆虫の総称です。

世界中に多数の種類のユスリカが生息しており、その種類は2万種近くと衝撃の多さです。(;^ω^)

そのほとんどは幼虫の時は水中で暮らします。

水中の有機物を食べてくれるので、川や湖の水をきれいにしてくれる良い虫なのですが、

都会の富栄養化した川などで大量発生することがあり

成虫になったユスリカが洗濯物についたり人の気分を害するのでたまに問題になることがあります。

日本の釣りエサに「赤虫」と言われるものがありますが、ユスリカの幼虫です。

成虫になると人間の血を吸う蚊ととても似ている姿になりまが、刺すことはありません。

※人の血を吸う蚊はハエ目、カ科なので非常に近い生き物ですね。

それどころか、口がなく消化器官も退化しているため、いっさい何も食べません。

そのためユスリカの成虫は1日程度しか生きられません。

成虫になって死んでしまう数日の短い間に、パートナーを見つけて子孫を残さなければならないのです。

そりゃあ蚊柱作るくらい必死になるわ!って感じでみょうに納得してしまいます。(;^ω^)

黒い竜巻の正体まとめ

  • 黒い竜巻の正体はユスリカという昆虫
  • たった1日という短い時間の中で子孫を残すために、オスのユスリカが蚊柱を作る
  • 成虫は蚊に似ているが刺さないし、幼虫の時には水をきれいにしてくれる

いかがだったでしょうか?

ユスリカのオスは本当に大変だなあ、と思いますが

逆にメスのユスリカは選び放題でチヤホヤされるし(たぶん)最高の環境かもしれませんね。(;^ω^)

私は自転車に乗っている時、よく蚊柱に突入して口にユスリカが入ることがあるのですが、

今までのように嫌な顔をして吐き出すのではなく、

やさしい顔で吐き出したいと思います。(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました