イタリア料理にトマトが欠かせないのはなぜ?【チコちゃんに叱られる!】

2020年4月3日金曜日にNHKで放送された

「チコちゃんに叱られる!」で

「イタリア料理にトマトが欠かせないのはなぜ?」

という興味深い話題がでたので、紹介したいと思います。

イタリア料理=トマト

と言えるほど、イタリア料理にはトマトが欠かせません。

というかイタリア料理を思い浮かべると

トマト味ばかりじゃないか!とも思ってしまいます。(;^ω^)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

イタリア料理にトマトが欠かせないのはなぜ?

しかし、トマトが持ち込まれた当時は

イタリアでは全くトマトを食べる習慣がなかったと言います。

それではなぜ、これほどまでにトマト料理がイタリアに広まったのでしょうか?

トマトの原産国は?

トマトで有名なイタリア料理ですが、

原産国はイタリアではありません。

トマトは南米のアンデス山脈に自生していたものが、

南米の各地に広まりました。

そして、1523年にメキシコを征服した

スペイン艦隊によって、トマトがヨーロッパ各地に持ち込まれます。

当時、強大なスペイン帝国の支配下におかれていた

イタリアのナポリにもトマトが伝わりました。

怖くて誰も食べられない?

しかし、当時イタリアでは

トマトを食べる人は全くいませんでした。

その理由は、ヨーロッパの人々に恐れられていた植物

マンドレイクが原因だったとされています。

  • マンドレイクとは

マンドレイクの果実

ナス科のマンドラゴラ属の植物で毒性が強く、

食べると幻覚などを起こし最悪死に至ることもある

トマトはマンドレイクと同じ「ナス科」の植物です。

そのため、トマトも有毒で危険な植物と思われていました。

たしかに実がちょっと似ていますね(;^ω^)

しかし、トマトは赤や黄色など色鮮やかな実を付けることから

富裕層の間では観賞用として広まりました。

いったい誰が食べ始めたの?

当時は毒の実と恐れられていたトマトを

いったい誰が最初に食べ始めたのでしょうか?

それは、腹ペコだった庭師だったと言われています。

当時、スペインに支配されていたナポリは

税金が高く、庶民は満足に食事も食べられなかったそうです。

そんな中、貴族の家で庭仕事をしていた庭師が

空腹のあまり、庭になっていたトマトを食べてしまいます。

当時、毒とされていたトマトですが、

食べてみるととてもおいしい!

ということで、庭師はトマトの実を自宅に持ち帰り

栽培して食べるようになりました。

そこを始めとして、イタリア全土にトマト文化が広まったと言われています。

死にそうなくらい空腹だったら、

どうせ死ぬなら!って思って食べてしまっても

しょうがないかもしれませんね。(;^ω^)

スポンサーリンク

当時のトマトはまずかった?

初期のトマトは皮がかたくて、そのままでは食べにくかったといいます。

そこで、イタリア人は品種改良を繰り返して、

実が柔らかく、水分が多くて食べやすいトマトを作り出しました。

さらに、イタリア南部の温暖な気候がトマト栽培に適していたため

イタリア全土でトマトが食べられるようになりました。

日本にみられるトマトの変わった食べ方?

トマトを生のまま食べるのは、世界でも日本だけらしいです。

え?初耳ですね。

私も毎日ミニトマトを丸かじりしていますが・・・(;^ω^)

  • トマトの研究者の話によると

トマトを甘くなるように作っているのは

日本だけといいます。

イタリアなど外国のトマトは酸味が強く、

煮込んで食べるのが一般的です。

イタリアでは皮をむいたトマトを長時間煮込んで

パスタなどのソースを作ります。

日本は「生のまま」とか「素材そのもの」の味を楽しむ文化がありますよね。

そういうところから、日本のトマトは甘く改良されていったのでしょう。

イタリア料理にトマトが欠かせないのはなぜ?まとめ

  • イタリアの庭師が最初にトマトを食べ始めた
  • イタリアの南部の気候がトマト栽培に適していた

イタリアのトマトの起源は諸説あるようですが、

なかなかおもしろいお話ですね。

しかし、貴族の家からトマトの実を持ち出してしまって、

問題なかったのでしょうか?

私はそっちの方が気になってしまいました。(;^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました