チコちゃんに叱られる!犬の名前といえばなぜポチなの?日本人と犬の深い歴史

2020年6月19日にNHKで放送された「チコちゃんに叱られる!」

「なんで犬の名前といえばポチなの?」という話題がおもしろかったので、紹介したいと思います。

日本では犬の名前といえば「ポチ」というのが定番ですが、なぜそうなったのか?

日本人と犬の深い歴史が・・・

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なんで犬の名前といえばポチなの?

その答えは?

「聞き間違いを聞き間違えたから!」

日本人「ブチ」

外国人「パッチーズ」

日本人「ポチ」

と2段階で聞き間違えたことからポチという名前が広まったらしいのです。(;^ω^)

日本人と犬の深い歴史

犬の名前がポチとなったのは明治維新のころからなんですが、

それ以前は日本には犬をペットとして飼う文化がなく、里や村などの地域や長屋で番犬として放し飼いにされていました。

そのため、決まった名前がなく犬の毛色などによって、「シロ」や「クロ」「ブチ」などと呼ばれていました。

当時、外国人の多かった横浜で番犬が外国人によく吠えたため、日本政府にクレームがきます。

そこで政府は「畜犬規則」(ちくけんきそく)という法律を作りました。

その法律によって、犬には名前をつけて個人で飼うことがルールとなり、日本人が犬をペットとして飼い始めます。

そして、お金持ちのステータスとして「洋犬」を飼い、犬の名前も外国風につけることが流行りだしたのです。

聞き間違えから生まれたポチという名前

外国人の連れていたブチの毛色の犬にたいして、日本人が「ブチ」と言ってかわいがりました。

それを聞いた外国人が「ブチ」を「パッチーズ」(patches:まだら、斑点という意味)と聞き間違い

日本人の発音がおかしい、と考えて「パッチーズ」と発音を正します。

そのネイティブ発音の「パッチーズ」を日本人が「ポチ」と聞き間違えたことから

外国人は犬に「ポチ」という名前をつける、という勘違いが生まれます。

なぜポチという名前が日本で一般的になったの?

聞き間違えから生まれた「ポチ」という犬の名前ですが、なぜ日本中にひろまったのでしょうか?

その理由は学校です。

国語の教科書や音楽の授業でうたう歌に「ポチ」という犬が登場し、その名前が日本中に広まることになったのです。

スポンサーリンク

なんで犬の名前といえばポチなの?まとめ

いかがだったでしょうか?

ある意味「ポチ」という名前は外来語だったんですね。(勘違いだけど・・・)

しかし、今も昔も日本人は英語に弱いですね。(;^ω^)

英語教育の改革が求められます。

ブルーシートの謎。ブルーシートが青なのはなぜ?【チコちゃんに叱られる!】
2020年4月24日金曜日にNHKで放された 「チコちゃんに叱られる!」で 「ブルーシートの青の謎」という話題がおもしろかったので、紹介したいと思います。 ブルーシートって青いからブルーシートって言うんでしょうけど、 ...
なぜお城にしゃちほこが乗っている?名前の由来は?【チコちゃんに叱られる!】
2020年4月10日金曜日にNHKで放送された 「チコちゃんに叱られる!」で 「お城のしゃちほこはなんで乗ってる?」 というおもしろい話題があったので、紹介したいと思います。 「しゃちほこ」といったら名古屋城の金のシ...
チコちゃんに叱られる!洗濯物の生乾きのにおいってなに?
みなさんこんにちは、2020年5月29日に放送された「チコちゃんに叱られる!」で 「洗濯の生乾きの嫌なニオイ、その正体は?!」という話題がおもしろかったので、紹介したいと思います。 あたたかい季節になると、しっかり洗ったはずの洗...
チコちゃん電子レンジの音の秘密とは?【チコちゃんに叱られる!】
2020年5月8日金曜日にNHKで放送された 「チコちゃんに叱られる!」で 「電子レンジのあの音の秘密」という おもしろい話題をやっていたので、紹介したいと思います。 電子レンジのあの音といったら「チンする」の語源と...

コメント

タイトルとURLをコピーしました