2020年4月3日金曜日にNHKで放送された
「チコちゃんに叱られる!」で
「鼻に水が入ると痛いのはなぜ?」という
当然のことだけど、言われてみればなんでだろう?
と思う話題が上がったので紹介したいと思います。
花粉の季節は鼻うがいをしたりしますが、
真水で洗うとめちゃくちゃ痛いので、
面倒だけど、体温と同じぐらいの温度の塩水を用意しますよね。
その理由が今解き明かされる!(; ・`д・´)
塩分が0.9%じゃないから!
ジャーン!いきなり答えが!
水が鼻に入って痛いのと痛くないのでは、塩分濃度が関係しています。
人の体は6割が水分で出来ています、体液の塩分濃度は0.9%です。
そこに塩分濃度が違う水が鼻に入ってくる⇒痛い
となります。
なぜ痛いの?
鼻の中にはたくさんの神経があります。
たしかに鼻って匂いをかいだり、
小さなゴミが入っただけでくすぐったかったり、
とても敏感ですよね。
その神経の細胞は「細胞膜」(さいぼうまく)という膜に包まれています。
そして、細胞膜は「半透膜」(はんとうまく)という性質を持っています。
そして、細胞の内側と外側の水分を同じ濃さにするために、水を移動して調整します。
鼻に体液よりも塩分濃度が低い水が入ってくると、
細胞は半透膜の働きによって、水を取り込み膨らみます。
細胞は水を取り込み過ぎると破裂してしまうので、
危険を知らせるために、「痛い」という信号を脳に送ります。
それが、あの「ツーン」とした痛みとして感じるのです。
TRPA1が原因?
その痛いという信号を送る働きをするのが
「TRPA1」(トリップエーワン)という
神経の細胞膜の表面にあるセンサーです。
ちなみに、鼻水で鼻が痛くないのは、
鼻水の塩分濃度が0.9%のためTRPA1が反応しないからです。
逆に0.9%よりも濃い塩水の場合はどうなるの?
今度は逆に体液の塩分濃度よりも
濃い塩水が鼻に入るとどうなるのでしょうか?
先ほどとは逆に
細胞の中の水分が半透膜の働きで外に出てしまい、
細胞が縮んでしまいます。
そして、やはりツーンとした痛みがおきます。
たしかに海に潜った時に鼻に水が入ってくると、
やっぱり痛いですもんね。(;^ω^)
が、こちらの場合はまだ詳しい原因が解明されていないそうです。
鼻に水が入ると痛いのはなぜ?まとめ
鼻に水が入ってくると痛いのは
- 人間の体の体液と塩分濃度が違うから
- 体液の塩分濃度0.9%よりも濃くても薄くてもやっぱり痛い
- 細胞の表面にあるTRPA1が脳に「痛い」という信号を送っている
日本人の研究チームが発見した
「TRPA1」(トリップエーワン)というセンサーが
仕事をしていたんですね。
ふ~ん( ^ω^)・・・
という感じですが、勉強にはなりましたね。
鼻うがいをやる時は塩分濃度0.9%でやりましょう。



コメント