2020年4月10日金曜日にNHKで放送された
「チコちゃんに叱られる!」で
「お城のしゃちほこはなんで乗ってる?」
というおもしろい話題があったので、紹介したいと思います。
「しゃちほこ」といったら名古屋城の金のシャチホコですかね?
なにかの魚なんだろうけど、顔がやけにゴツイな・・・
くらいしか考えたことがないです。(;^ω^)
「しゃちほこ」の名前の由来は?
「しゃちほこ」って言葉、普通に当たり前のように使っていますが、
「しゃち」+「ほこ」という2つの言葉でなりたっています。
そもそも「しゃち」ってなに?
「しゃちほこ」のお顔のゴッツイ魚は
鯱(しゃち)といって、
文字通り頭が虎(トラ)で体が魚の姿をした、想像上の生き物です。
口にするどい牙と背中にトゲトゲがあります。
とっても強そうでカッコイイ!
インドから中国経由で日本に伝わったといわれています。
龍や麒麟(きりん)も同じく中国から伝わった
有名想像上動物?ですね。(^ω^)
それと「ほこ」ってなに?
しゃちほこの「ほこ」とは鉾(ほこ)といって、
槍(やり)のように長い棒の先に
両刃の剣のような先っぽがついた武器です。
槍の突き刺す攻撃に対して、ほこは切りつけることもできます。
槍のもととなった武器で、ほこのほうが先輩です。
しかし、優秀な後輩である槍に主役の座を奪われてしまいます。
がんばれ!ほこ先輩!(; ・`д・´)

鉾(矛とも書く)の先端図:Wikipediaより引用
なんで「しゃちほこ」っていうの?
しゃちほこの「しゃち」がしっぽをピーンと上に突き上げた、
攻撃的でめちゃくちゃ腰に悪そうな姿勢が
武器の「ほこ」の先っぽのようだ、ということで
「しゃちほこ」(鯱鉾)となったとされています。
昔の人ってほんとうに想像力が豊かですね。
私だったら「エビのようだ・・・」としか思いません。(;^ω^)
なぜお城にしゃちほこが乗っているの?
それは「織田信長」へのリスペクト!?(; ・`д・´)
初めてお城にしゃちほこを乗せたのは織田信長だったのです。
それまでは土で出来た、天守閣も石垣もなく
高さが低くて地味な山城が主体でした。
しかし信長は城の立派さを見せつけて、
巨大な権威で相手を屈服させる
という方法を考え出したのです。
それが織田信長が作った「安土城」(あづちじょう)です。
安土城天主復元模型1/20スケール:Wikipediaより引用
中国の文化に影響を受けていた信長は
中国の宮廷の屋根に乗っていた「龍」を参考にして、
自分の城の屋根にも龍を乗せようと考えました。
しかし、中国の宮廷に乗っていた龍には胴体がなく首だけのものでした。
武士として、それは「打ち首」のようなイメージで縁起が悪い、
と考えた信長は、見かけもカッコよくて強そうな
「鯱」(しゃち)に目をつけます。
それでできたのが、天守閣に「しゃちほこ」が乗った
「安土城」なのです。
しかし1582年、「本能寺の変」で信長はこの世を去り、
安土城も焼失してしまいます。
しかし、その後をついだ豊臣秀吉が信長をリスペクトして
信長のスタイルである、しゃちほこの乗った大阪城を作ります。
そして秀吉の配下の大名たちにも、しゃちほこが乗った城を作らせました。
こうして全国のお城に「しゃちほこ」が広まったのです。
なぜお城にしゃちほこが乗っているの?まとめ
今、日本中にあるお城のデザインは
織田信長から始まったものだった、とは知りませんでした。
それを信長をリスペクトしていた豊臣秀吉が広めた。
なんか、戦国ロマンって感じのお話ですね。(^ω^)


コメント