灯台街道,フランスのブルターニュ半島フィニステールはなぜ灯台が多いのか?【世界ふしぎ発見!】

みなさんこんにちは、

2020年1月18日の土曜日21時からTBSで

世界ふしぎ発見!海と風が織りなす絶景 フランス灯台街道

が放送されます。

灯台街道?聞きなれない言葉ですが、

フランスのブルターニュ半島にあるフィニステールという県が世界一灯台が多く

リアス式海岸の美しい海岸線と

アンティークのような歴史的な灯台が多数存在しているため、

「灯台街道」と呼ばれているようです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

灯台街道ブルターニュ半島にはなぜ灯台が多いのかわかりやすく解説!

今回は、ブルターニュ半島にはなぜそんなに灯台が多いのか?

色々な豆知識と共にわかりやすく解説していきたいと思います。

ブルターニュ半島フィニステールってどんな所?

フランス、ブルターニュ半島の最西端にあるフィニステールは、

フランスの一番左端に突き出た半島で「地の果て」とも呼ばれています。

フィニステールのあるブルターニュ地方は昔、フランスの一部ではなく

ブリトン人というイギリスのブリテン諸島から移住してきた人々が住む一つの独立した国でした。

「ブリトン人の地」を意味するラテン語Brittaniaから「ブルターニュ」という国名になり、

言語はブルトン語が使われていました。

※イギリスのブリトン人がフランスに渡り、ブルトン人となります。

そして、1532年にフランスに併合され、フランスの一部の地域になります。

当然公用語はフランス語になったのですが、フィニステールではいまだにブルトン語を教える小中学校が多くあり

自分をフランス人ではなくブルトン人である、と考える人が多いそうです。

地元愛が強いんですね、すばらしい!(^ω^)

フィニステールにはあまり高い山がなく、農業がさかんです。

県の面積の3分の2が農地になっており内陸部はほとんど畑です。

また、ほとんどの町が海に面しており、漁業もさかんで水揚げ量も多く

それらの魚介類を加工する食品加工会社もフィニステールにはたくさんあります。

実は重要!ブルターニュ半島の気候

フィニステールのあるブルターニュ半島の気候は「海洋性気候」と呼ばれる海からの風に影響を受ける気候のため、

夏は涼しく、冬は比較的暖かいです。

そして、海洋性気候の特徴として降水量がかなり多く土地の斜けいも急なため

網の目のように川がたくさんあります。

この多くの川が雨水を海に排出することによって大地が削られ

ブルターニュ半島沿岸はリアス式海岸になっています。

スポンサーリンク

ギザギザとした地形と多数の小島や暗礁

リアス式海岸はギザギザとした地形と、多数の小島や暗礁があるのが特徴です。

日本の岩手県や三重県の志摩半島もリアス式海岸で有名ですね。

リアス式海岸の特徴である、深い谷間に海水が侵入してできた入り江は波が穏やかです。

さらに、その入り江に注ぐ川は水と共に陸地の栄養を海に運びます。

そして、波が穏やかで栄養豊富な海はカキの養殖には絶好の立地です。

なのでブルターニュ半島のカキは最高においしく、ブルターニュ半島の名物の一つです。(^ω^)ジュルリ

ブルターニュ半島はおいしい魚介類がたくさん!

上記のとおりブルターニュ半島沿岸には至る所に入り江があり、

そこから流れる栄養豊富な水によりプランクトンが豊富です。

当然そこには多数の魚介類が生息しており、最高の漁場になっています。

アザラシやイルカ、マンボウまで!生息しているそうです(;^ω^)

なので、ブルターニュ半島は古くからフランス随一の漁業が盛んな地域です。

フランスの国全体の漁獲高の約3割がこのブルターニュ半島で水揚げされるそうです。

これらの「お魚おいしい」という事実は多くの日本人を惹きつけるはずです!(^ω^)

スポンサーリンク

ブルターニュ半島沿岸の危険な海流!

ブルターニュ半島は北にドーバー海峡、西には大西洋があり、

大西洋を流れるメキシコ湾流とドーバー海峡から流れる海流の合流地点になっています。

※メキシコ湾流とはメキシコ付近のカリブ海から大西洋を通りブルターニュ半島沖でアフリカ方面に南下していく非常に強い海流です。

そのため海流が非常に強く、複雑です。

1978年に「アコモカディス」という名の原油タンカーが座礁して真っ二つになり、

原油が全て流出し、ブルターニュ半島の沿岸一帯が油まみれになるという大きな事故も起こっています。(;^ω^)

ブルターニュ半島フィニステールにはなぜ灯台が多いのかまとめ

さてここで今までの話をまとめてみましょう。

  1. ブルターニュ半島の気候は海洋性気候で降水量が非常に多い
  2. 降水量が多く土地の斜けいが強いため川が多い
  3. その多数の川によって大地が削られリアス式海岸になっている
  4. リアス式海岸はギザギザとした地形で多数の小島や暗礁がある
  5. リアス式海岸の沿岸は栄養豊富な海でおいしい魚介類がたくさんいる
  6. フランス1の漁業県で、当然漁船もめちゃくちゃ多い
  7. さらに2つの海流の合流地点なので海流が強くて複雑である

ここまでくれば答えは簡単ですね?

さあ、みなさんご一緒に!

「パワー!!・・・」( ゚Д゚)و

おっと失礼!

「だから灯台が多い!」

となります。

「風が吹けば桶屋が儲かる」ではありませんが、

「雨が多いと灯台が増える」って感じですかね?

今回は灯台街道について深掘りしてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました